top of page
プログラム
タイムテーブル(暫定版:2025年8月7日現在)
以下、大会の主な内容です。詳細につきましては順次更新していきます。
-
セッションS-Ⅰ
「培養食料のイロハ」
細胞ソース、培養液:高橋宏信先生 (東京女子医科大学)
大量培養 :紀ノ岡正博先生(大阪大学)
組織工学 :坂口勝久先生 (東京都市大学)
国内・国際動向 :佐藤あゆみ様 (Foovo(フーボ))
-
セッションS-Ⅱ
「集まれ! 国家プロジェクト」
JST「未来社会創造事業」 :竹内昌治先生(東京大学)
BRAIN「ムーンショット型農林水産研究開発事業」 :清水達也 (東京女子医科大学)
NEDO「バイオものづくり革命推進事業」 :ZACROS社、島津社、TOPPAN社
パネルディスカッションでは経済産業省、農林水産省からもご登壇予定
-
セッションS-Ⅲ
「共に創ろう豊かな食 ~培養食料のELSI~」
趣旨説明・培養食料のELSIとは :日比野愛子先生 (弘前大学)
細胞性食品をめぐるルール形成の現状 :吉富愛望アビガイル様(JACA)
食料政策の国際比較(仮) :深澤一弘先生 (横浜国立大学)
食料供給システムにおける課題と培養産業の動向:池島祥文先生 (横浜国立大学)
全体コメント :井形彬先生 (東京大学)
-
セッションS-Ⅳ
「培養食料の未来~豊かな食を目指して~」
培養魚肉 :池田大介先生 (北里大学)
植物細胞農業 :五十嵐圭介先生(東北大学)
宇宙での培養食料:鈴木健吾様 (ユーグレナ社)
-
特別講演
「GFIの活動(仮)」
Claire Bomkamp博士(GFI)
「Cultivated MeatのLCA」
Hanna Tuomisto(ヘルシンキ大学)
-
一般演題セッション(選奨あり)
-
その他
「共に創ろう豊かな食~企業・関連団体からのメッセージ」
「若手企画」
「ポスターセッション」(選奨あり)
bottom of page